幼稚園教諭として働くには、どんな資格が必要でしょうか。それは教員と似ていて、幼稚園教諭も免許制になっています。一定の勉強をした後に試験を受け、合格すると免許状が貰えます。ここでは、その免許状の内容を詳しく説明します。
幼稚園教諭になる為には免許状の取得が必要です。この免許状には普通免許状と臨時免許状があります。普通免許状とは、幼稚園教諭を目指す人が、幼稚園教員養成課程を備えた大学または短期大学、その他、文部科学大臣の指定する専門学校や教員養成所などに入学して取得するものを言います。また、臨時免許状は、今まで勤めていた教諭が何かの事情で急に出勤出来なくなった場合などに、普通免許状を持っている代理の職員採用が厳しい時に与えられる免許状を言います。
幼稚園教員免許の普通免許状には、専修、一種、二種の3つがあります。これら3つは共に各都道府県の教育委員会によって授与されて、全ての都道府県において有効です。専修免許状は、大学院の修了者であることが求められます。また一種免許状は、4年制大学など学士号を有する修了者であることが必要であります。
二種免許状は短期大学や専門学校、または二種幼稚園養成過程を備えた教員養成機関などで2年間以上の課程の修了者である事が必須となります。また、二種免許状は将来一種免許状を取得する努力義務があるとしています。二種免許状を持っている人が一種免許状を取得する為には、一定期間の実務経験と、一定単位の科目を修得する2つの方法があります。この、専修、一種、二種の違いによって、仕事内容が変わるという事はありません。その幼稚園によって給与に若干の差がある場合もありますが、その差はほぼありません。
幼稚園教諭の免許状は、幼稚園教員養成課程に入学してから、決められた学習科目の単位を修得し、取得するのが一般的な方法です。幼稚園教員養成機関とは、幼稚園教員養成課程を備えた大学や短期大学や、文部科学大臣が指定している専門学校や教員養成所の事を言います。幼稚園教員免許状を取得するために最低限必要な科目やその単位数は、法律や規則で決まっています。その単位は、専修、一種、二種の3つ種類によって異なります。
また、幼稚園教員の免許を取得する為のカリキュラムは、教科に関する科目、教職に関する科目の2つになります。専修免許は修士の学士を有する事が必要で、教育に関する科目が6単位と教職に関する科目が35単位、教科または教職に関する科目が34単位必要となります。一種免許状は、学士の学位を有する事が必要であり、教育に関する科目が6単位と教職に関する科目が35単位、教科または教職に関する科目が10単位必要になるのです。また、二種免許状は短期大学士の学位を有する事が必要となり、教育に関する科目が4単位と教職に関する科目が27単位必要です。
サイトについて子供好きが高じてキャリアカウンセラーを自営する管理人が、子供好きな方に子供のお世話をするお仕事の情報などを紹介しています。お問い合わせはkodomozuki_shigoto
@yahoo.co.jpまで。